今回は「仕分け」について
・仕分けの基本
・勘定(かんじょう)
貸借対照表に期末時点の現金を記載するために、日々の取引で現金の動きを記載しなければならない。そこで、現金の増減のみを記録した帳簿を用意する。
このようにある科目の現金の増減だけを記録するための帳簿を勘定という。
また、各勘定を区別する必要があるため、それぞれタイトルをつける。現金の場合は「現金勘定」、借入金の場合は「借入金勘定」となる。
これらのタイトルのことを勘定科目といい、勘定科目をすべて束ねた帳簿のことを総勘定元帳という。
・勘定の形式
形式は、アルファベットのTの字に見えることから「T勘定」、「T字勘定」と呼ばれ、勘定の左側が「借方」、右側は「貸方」という。
よって、左側は「現金勘定の借方」右側は「現金勘定の貸方」という呼び方になる。
また、上記のT勘定を元にそれぞれのタイトルに合わせて勘定科目を決定していく。
・勘定への記入
上記のルールの元、勘定に記入する際に間違いが起きないようにワンクッションを置くためのものが「仕分け」になる。
また、このルールは資産、負債、資本、費用のすべての勘定に当てはまる。
貸借対照表に関する勘定
資産の場合・・・増加が借方・減少が貸方
負債の場合・・・減少が借方・増加が貸方
資本の場合・・・減少が借方・増加が貸方
損益計算書に関する勘定
費用の場合・・・費用の発生は借方
収益の場合・・・収益の発生は貸方
となる。
増加は、増加した金額を記入するという意味で、減少は減少した金額を記入するという意味になる。
今回の学習の振り返りは以上です!
勘定に関しては実際に問題を解きながら、わからないところを再度学習をしていく方法を取った方がしっかり理解が深まるところだと感じました。
次回もがんばります!
コメント